平成25年度香川公民館主催事業テーマ 「 2013年度湘北地区社協 健康福祉講座 認知症理解講座 認知症を正しく理解し、地域で助け合い (実施報告) 平成25年9月26日(木) 午後1時から香川公民館において 茅ヶ崎市社会福祉協議会 熱田葉子氏、 横山康洋氏 を講師にお迎えして、以下のような認知症理解講座を催しました。参加者は35名でした。 ・認知症と地域の支え合いについて 認知症は脳の障害による病気であり、 ・覚えれらない、忘れる、時間・場所・人が分からない、計画が立てられないいなどの中核症状 ・不安、うつ、幻覚・妄想、徘徊・興奮・暴力などの周辺症状 が現れる 本人と周囲とのマイナスの連鎖を断ち切るための関わり方は ・本人の混乱と不安の言葉をまずは受け止める ・怒らない、否定しない、恥をかかせない ・ゆっくりとひとつづつ伝える ・本人に役割と達成感を与え、自信を持たせる ・さりげなく本人をアシストする ・非言語のコミュニケーションが大事 表情、視線、距離、スキンシップ、手振り身振り、声のトーン、抑揚など 家族だけではなく、地域の生活圏が認知症にやさしい町にするにはどうしたらよいか ・「認知症にやさしい町をみんなで考えよう」をテーマにしたワークショップ ・認知症かも知れないと意識したとき、本人や家族は何を感じ、どんな助けが欲しいのか ・認知症を抱えて住み慣れた町で暮らし続けるために、家族・近隣・友人・ボランティア・ 公的サービスなどはどのような支援ができるか、また期待されるか。 などについて、6グループに分かれての自由討論を行いました。 ![]() 健康福祉講座 「認知症を正しく理解し、地域で助け合い」講演会 (平成25年9月26日 香川公民館にて) |