湘 北 地 区 第7回 ボランティア入門講座を終えて 平成25年12月 11月の毎週金曜日(8、15、22、29日)に香川公民館で開催しました。 牧岡先生(「共育ひろば」主宰)の講演「ボランティア活動とは」から始まり、体験学習、地域の活動、 「グループワーク・研修のまとめ」で4日間の講座を終了しました。 受講者は15名(男性4名、女性11名)で、毎週の受講は大変だろうと案じていましたが、4回すべてを 受講して修了証を受け取られた方は9名でした。 各回の講座内容紹介として、受講風景の写真と受講者の方々からのアンケート回答の一部を紹介 します。 ・第1回(11月8日)オリエンテーション、ボランティア活動について(牧岡先生) ![]() 講義風景 ・アンケートから ・具体的な事例をあげて話されていて、解りやすかった。 体験からの説明で説得力があった。 ボランティアについての考えるポイントなど、とてもためになりました。 3のS(スマートに、さわやかに、さりげなく)を心がけ、自分の体力、環境のゆるす限り関わりを 持っていけたらと思います ・第2回(11月15日)体験学習(アイマスク・シニア体験・車イス) ![]() ![]() アイマスク体験 インスタント・シニア体験 ![]() 車いす体験 ・アンケートから ・見えない、歩けないことがどれほど大変なのか、不都合なのか、改めて感じました。 ふだん何でもないものがバリアになっている。 情報の伝え方の難しいことを知り、相手の身になって適切な言葉かけが大切だと思いました。 ・どれも初めての体験でした。 体の不自由な方が何を求めているのか、わかったような気がします。 目の不自由な方の誘導は特に難しく、気配りや言葉かけにも頭を使いました。 実生活の中でお年寄りの方や車椅子の方々に、子どもがぶつかりそうになったことがありました。 家庭でも今日のことを伝え、もっと気遣いをできるように考えてみたいと思います。 ・第3回(11月22日)地域にある施設・グループの活動の紹介 ![]() ![]() 地域活動の紹介 ・アンケートから 茅ヶ崎の各地域には諸々の支援センター等の施設が設けられているのがわかった。 支援センターのスタッフの方々がそれぞれ創意工夫され、真剣に、前向きに活動できるよう にされている実態が理解できた。 高齢者支援活動に、市自体も力をそそいでいる実態が理解できた。 各施設・グループの役割や性質等、知らなかったこともたくさんあり、学ぶことができました。 それと湘北地区には数多くのサロンやグループがあることに驚きました。 困りごとや頼りたいとき等、身近に相談できるので安心です。 ・第4回(11月29日)グループワーク「自分たちにできそうなこと」と研修のまとめ ![]() ![]() グループワーク まとめの発表 ・アンケートから 受講前は、ボランティアは自分に合っていないと思っていたが、4回の受講によって、自分でも 出来ることがあるような気持ちになってきた。 4回全部出席できて本当に良かったです。 ボランティアに対して少し頭がやわらかくなった気がします。 今日の牧岡先生のお話の中の“お互いさま”“居場所”は心にしみるものがありました。 今後のボランティア活動には、自分のおせっかい精神を上手に使っていきたいと思います。 |