2025年度の事業
2025度 役員名簿
2025年度 分科会実行委員一覧表 |
1.活動方針 |
|
コロナ禍は一服したかに見えます。この間も高齢化は進み、共稼ぎ家庭の増加や定年制の延長など社会は大きく変化しています。ボランティアを必要とする場面は多くなっているにも関わらずボランティア活動を実施する人は減り続けています。社協活動の様々な場面でボランティアの増員を積極的に働きかける活動を行います。
地震に対する備えについても心配です。地震大国で暮しているからには、いつ何時大きな地震に遭遇するかもしれません。防災に対する備えは決して十分とは言えないように思います。
そこで、社協活動の様々な場面で「防災について」を話題にする活動を提案します。
中でも「生命と財産を守る」ことをテーマに注意喚起を促していただきたいと思います。
|
2.目標達成のための活動 |
(1) |
各地域社協の福祉活動への支援 |
(2) |
湘北地区まちぢから協議会を発足させるための活動への支援、協力 |
(3) |
湘北地区ボランティアセンター活動への協力
① 生活支援、敬愛訪問、ほっとライン、子育て支援等の協力
② コミュニティサロン、自由広場、サポーター交流会、認知症予防活動への協力
③ ら・ら・ら カフェ(福祉なんでも相談)の推進とPR
④ ボランティア募集の取組みと減災に関するPR
|
(4) |
広報およびPR活動
① 地区社協の広報誌「湘北」発行
② ボランティア通信等の発行の協力 |
3.事業計画 |
(1) |
定期総会(5月第1土曜)午後
|
(2) |
理事会は年2回
役員会は隔月とし、活動の調整と推進を図る
|
(3) |
課題別実行委員会(分科会)
① 広報分科会「湘北」誌の発行(年2回)
② 公民館まつり(バザー出店、まつりへの協力)
③ 健康福祉講座(民児協と共催)
④ 地域福祉を考える懇談会
⑤ セカンドライフを楽しむ会➡湘北福祉大学(仮称)
かつての「ボランティア養成講座」のイメージ。 |
(4) |
先進地域や福祉関連施設の視察研修またはその代替の活動
|
(5) |
湘北地区コミセン設置に向けた積極的な参加協力
|